⚠お客さまの環境はプライベートブラウズがオンになっているため、専用ビューワをご利用になれません。
パソコンで困ったときの大事典 最新版
- 出版社
- ワン・パブリッシング
- ジャンル
- ビジネス・IT・マネー
- 配信期間
- 2026/04/12まで
目次
- 目次
- 第1章 導入・環境設定のQ&A
- Windowsの導入と環境設定のQ&A/Q001 Windowsを初めて起動するときどう設定したらいい?
- Q002 ネットワークの接続設定はどうすればいい? 無線LAN(Wi-Fi)で接続するとき/有線LANで接続するとき
- Q003 Microsoftアカウントの作成方法は?
- Q005 PINって何に使う? セットアップ方法は?
- Q006 そのほかの初期設定はどうしたらいい? デバイスのプライバシー設定の選択/エクスペリエンスのカスタマイズ/パソコンからAndroidスマートフォンを使用する/OneDriveを使用して写真をバ
- Q007 これまで行った初期設定を後から変更するには? ネットワークの設定/Microsoftアカウントの切り替え/PINの変更/プライバシー設定
- Windowsの機能と使い方のQ&A
- Q010 マウスやタッチ操作の基本を教えて?
- Q011 Windows操作の基本を教えて? デスクトップの各部名称と機能
- Q012 スタートメニューの仕組みはどうなっている? Windows11のタスクバーとスタートメニュー
- Q013 Windowsを終了/中断する方法は?
- Q015 Windowsを自動的にスリープさせるには?
- Q017 Windowsでアプリを起動するには? タスクバーやデスクトップから起動する/ピン留めしたアプリを起動する/「すべてのアプリ」からアプリを起動する
- Q018 よく使うアプリをピン留めするには? タスクバーにピン留めする/アプリの並び順を変更する/ピン留めしたアプリを外す
- Windowsの操作とアプリ操作のQ&A/Q019 Windowsの操作はどうやって覚えたらいい? アプリ(Fresh Paint)の各部名称と機能
- Q020 ウィンドウのサイズを変更するには? 複数のウィンドウをまとめて最小化する/「最大化」、「最小化」ボタンで変更する/任意のサイズに変更する
- Q021 アプリやウィンドウを切り替える方法は? 操作したいウィンドウをクリックする/タスクバーのアイコンをクリックする/タスクビューから切り替える
- Q022 複数のウィンドウを並べて操作するには?
- Q023 作成したデータを保存するには?
- Q024 Windowsからの通知を確認するには? アクションセンターで通知の内容を確認する/クイック設定から機能を設定
- Q025 「仮想デスクトップ」ってどんな機能?
- Q026 「仮想デスクトップ」のアプリを簡単に切り替えるには?
- Q027 ロック画面に特定の画像を表示するには?
- Q028 ロック画面にカレンダーやメールなどアプリからの情報を表示することはできる?
- Q030 AIアシスタント機能「Copilot」を使用するには? 「Copilot」の使い方/「Copilot」の音声入力機能の使い方
- Q031 「Copilot」では何ができる?
- デスクトップを個性的にカスタマイズのQ&A/Q032 デスクトップの背景を変更するにはどうする?
- Q033 自分で用意した画像もデスクトップに使える? 単色の背景にする/一定時間ごとに切り替える
- Q034 メニューやウィンドウの配色を変えるには?
- Q036 天気や予定、ニュースなどいろいろな情報をすぐ確認したい!
- ファイルとフォルダを使いこなすためのQ&A/Q038 「ファイル」と「フォルダ」ってどんなもの?
- Q039 「エクスプローラー」の機能を教えて?
- Q040 ファイルやフォルダの開き方は? ファイルを開く/フォルダを開く
- Q041 フォルダを作成したり、移動したりする方法は? 新しいフォルダを作成する/ファイルやフォルダを移動する/ドラッグで移動する
- Q042 ファイルやフォルダをコピー/置換する方法は? ファイル・フォルダをコピーする/ファイル・フォルダを置換する
- Q043 ファイルやフォルダを削除する方法は?
- Q044 「エクスプローラー」の便利な使い方は? エクスプローラーを複数開く/よく使うファイルを「ホーム」に登録する
- Q045 ファイルを開かずに内容を確認できる?
- Q047 よく使うフォルダをすばやく開きたいときは? デスクトップにショートカットを置く/フォルダをピン留めする/最近開いたフォルダにすばやく移動する/階層が深いフォルダの切り替えを楽にする
- Q048 「クイックアクセス」を使いやすくする方法は? 自動追加を無効にする/自動表示する項目を「PC」に変更する
- Q049 ファイルの表示方法を変更するには?
- Q051 ファイルやフォルダを並べ替えるには? 詳細表示にして並べ替える/並べ替える項目と並び順を指定する
- Q052 必要なファイルを見つけ出すには?
- Q053 ファイルを圧縮/展開するには? 複数のファイルを圧縮する/圧縮ファイルを展開する
- OneDriveを利用するためのQ&A/Q054 「OneDrive(ワンドライブ)」はどんな利点がある? OneDriveのしくみ/OneDriveを使って得られる効果
- Q055 「OneDrive」にファイルを保存するには? OneDriveにファイルをコピーする/OneDriveのファイルを利用する
- Q056 スマホから「OneDrive」を使うには?
- Q058 「OneDrive」で大容量ファイルを受け渡すには? OneDriveのリンクを取得する/メールでOneDriveのリンクを送信する
- Q059 「OneDrive」の容量が足りなくなったときは? 既定のファイル保存先を確認する/保存先をパソコンに変更する
- 第2章 基本アプリの使い方のQ&A
- アプリのインストールと環境設定のQ&A/Q060 アプリはどうやってインストールする? 市販パッケージアプリのインストール/MicrosoftStoreアプリのインストール
- Q061 「Microsoft Store」からアプリを見つけるには?
- Q062 「Microsoft Store」で目的のアプリを検索するには?
- Q063 「Microsoft 365」ってどんなもの?
- Q064 ファイルを開くときのアプリは指定できる? 既定のアプリを変更したいときは
- Q065 インストールしたアプリを削除したいときは? 単独のアプリを削除する/複数のアプリを連続して削除する
- 基本アプリの活用ポイント(1)「ワード」のQ&A/Q066 「ワード」の基本的な操作方法は? ワードの各部名称と役割/ページの行数と文字数を設定する/ワード画面の基本操作
- Q067 文書作りのための「ページ設定」の基本は? 用紙サイズを設定する/用紙の向きを設定する/ページの行数と文字数を設定する/文字の方向を設定する/余白を設定する
- Q068 文字入力や日本語変換のポイントを教えて? 入力モードを切り替える/ひらがなを漢字に変換する/漢字の変換候補を選択する/数字やアルファベットを入力する/カタカナを入力する/変換候補から数字を選
- コラム 小文字が勝手に大文字になったときは?
- コラム 記号を読みで入力する例
- コラム 操作の取り消し方法は?
- Q069 読みやすい「ワード」文書を作るコツってある? ワードの書式設定/(1)文字を入力する/(2)フォントを変更する/(3)文字サイズを変更する/(4)文字の色を変更する/(5)文字に効果を付ける
- STEP UP 編集記号の表示/非表示を切り替える
- STEP UP 文字などに設定した変更を解除する
- コラム 文字飾りにはどんな種類がある?
- コラム 文字揃えにはどんな種類がある?
- Q070 「ワード」の文書をうまく印刷するには? 「印刷」画面を表示する/文書を印刷する/ページ番号を指定して印刷する/1枚の用紙に複数のページを印刷する/拡大・縮小して印刷する
- 基本アプリの活用ポイント(2)「エクセル」のQ&A/Q071 「エクセル」の基本的な操作方法は? エクセルの各部名称と役割/エクセルの起動とファイルの保存/エクセル画面の基本操作
- Q072 文字や数式入力の基本操作を教えて? セルに文字を入力する/入力した文字を修正・削除する/数式を入力して計算する/数式にセルアドレスを使う
- POINT 算術演算子の計算順序
- Q073 データを効率よく入力する方法ってある? オートフィルでセルをコピーする/連続するデータを入力する/数式をコピーする/セルをコピー/移動する
- Q074 「セル、行、列」を上手に操作するコツは? 複数のセル、行、列を選択する/セル、行、列を挿入する/セル、行、列を削除する
- Q075 「エクセル」で見やすい表作りをマスターするには? 集計表の例
- Q076 エクセルの表を整える方法にはどんなものがある? (1)文字のサイズを変更する/(2)フォントを変更する/(3)セルを結合する/(4)文字の配置を変更する/(5)罫線を引く/(6)種類を変更し
- POINT 太字・斜体・下線を設定する
- POINT 文字の配置を活用する
- POINT セルの罫線を消すには?
- POINT 列幅や行の高さを手動で調整する
- POINT 表示形式とは?
- Q077 「エクセル」の計算式をうまく扱うコツは? (12)数式で合計を求める/(13)数式をコピーする/(14)オートSUMで合計を求める/(15)参照先を固定して数式をコピーする/(16)数値をパ
- POINT 相対参照とは?
- POINT 相対参照と絶対参照
- Q078 複数の「ワークシート」を切り替えながら使うには?
- 音楽・動画・写真etcその他のアプリのQ&A/Q079 Windowsで音楽を楽しむには? 音楽ライブラリの各部名称と機能/アルバムや曲を再生する/お気に入りの曲でプレイリストを作る/プレイリストの曲
- Q080 パソコンに音楽CDの曲を取り込むにはどうしたらいい? 「メディアプレーヤー」でCDの内容を確認する/音楽CDの曲をパソコンに取り込む
- POINT 「Windows Media Player」は使わなくてOK
- Q081 「メディアプレーヤー」による曲や動画の管理方法は? 曲の情報を手動で入力する/アルバムにジャケット写真を付加する/ビデオライブラリの各部名称と機能/「ビデオ」の再生画面の見方
- Q082 写真アプリ「フォト」って何ができるの? 写真や動画をパソコンに取り込む/「フォト」の各部名称と機能/写真を閲覧する
- Q083 写真の明るさや傾き調整、トリミングもできる? 写真の明るさや色合いを調整する/写真の傾きを調整する/写真を切り抜く
- POINT 編集した写真を保存するには?
- Q084 お気に入りの写真でアルバムを作るには? お気に入りに登録・閲覧する/Microsoft Clipchampを使ってムービーを作成する
- Q085 写真を印刷するにはどうしたらいい?
- Q086 Google(グーグル)サービスってどんなもの?
- Googleマップ 目的地までのルートを検索する/キーワードで地図を検索する
- 第3章 周辺機器の使い方のQ&A
- ハードディスクからキーボードまで周辺機器を使うQ&A/Q087 外付けハードディスクやSSDを使うには? パーティション分割を行う/フォーマットを行う
- Q088 ディスプレイやプリンターなどの周辺機器を使うには? プリンターを使う場合/マルチディスプレイを使う場合
- Q089 USBメモリの使い方と注意点は? USBメモリをフォーマットする/USBメモリを接続して内容を表示する/USBメモリを取り外す/USBメモリからデータを削除する/USBメモリの内容を自動表示
- Q090 Windowsで使うキーボードの操作を教えて? ひらがな(全角文字)を入力する/ひらがなを漢字やカタカナに変換する/半角文字を入力する
- コラム メニューから入力モードを切り替えるには?
- Q091 タッチキーボードで文字を入力するには? タッチキーボードを表示する/閉じる/3種類のキーボードを切り替える/ひらがな(全角文字)を入力する/半角文字を入力する/ひらがなを漢字やカタカナに変換
- Q092 タッチキーボードで文字を「コピー/移動」するには?
- Q093 ローマ字による文字入力の方法を教えて?
- Q094 「ショートカットキー」操作ってどんなもの? ショートカットキーの操作例/Windowsの機能を呼び出す/アプリ(ウィンドウ)を操作する/ファイルやフォルダを操作する/Edgeを操作する
- 第4章 メールとネットワークのQ&A
- メールを使いこなすための設定と機能のQ&A/Q095 「Outlook」アプリってどんなもの?
- Q096 Outlook.com以外のアドレスを使いたいときは? メールアカウントを追加する手順
- Q097 メールプロバイダーのアカウントを設定するには? 詳細設定でメールアカウントを追加する/メールアカウントの設定を変更する
- Check! 受信サーバー/送信サーバー/ポート番号の指定が必要なときは?
- Q098 メールを受信して内容を確認するには? メール受信までの手順/大事なメールを目立たせる/メールを整理する
- Check! メールはまとめて整理されている
- Q099 メールを作成して送信したり、返信したりする方法は? メールの送信手順/同じメールを複数の宛先に送信する/受け取ったメールに返信/第三者への転送を行う/メールの作成を保留/再開する
- Q100 メールの宛先を簡単に入力するには?
- Q102 メールの文面が見やすいようにする工夫は? メールに署名を入れる/文字の大きさや色を変える
- Q103 添付ファイルはどうやって扱えばいい? 添付ファイルを見る/保存する/ファイルを添付して送る
- Q104 「Outlook」アプリの色と背景を変えることはできる?
- Q105 メールの検索や削除などの操作はどうやればいい? キーワードでメールを検索する/複数のメールをまとめて操作する/不要なメールを削除する/「ごみ箱」内のメールを元に戻す
- Q106 連絡先はどうやって管理するの? 「連絡先」の画面/「連絡先」の起動とアドレスの追加/受信したメールから「連絡先」に追加する/登録した連絡先からメールを送信する/連絡先をお気に入りに登録する
- Q107 迷惑メールの対策はどうすればいい? 特定のメールを迷惑メールに指定する/誤判定したメールを「受信トレイ」に移す/受信許可のメールを指定する
- Q108 「Gmail」を使ってメールを送受信するメリットは? Googleアカウントを作成する/受信したメールを読む/メールを作成して送信する/受信したメールに返信/転送する/「連絡先」から宛先を指
- ネット検索を行うための設定と機能のQ&A/Q109 ウェブページを閲覧するには? Edgeの各部名称と機能/Edgeの起動方法/URLを入力してウェブページを開く/リンクを使ってウェブページを移動する
- Check! 最新バージョンのEdgeに更新する
- Q110 インターネットで情報を探す方法を教えて? キーワードで検索する/画像や動画を検索する/Bing以外の検索サイトで検索する/右クリックから検索する/ウェブページ内で文字を探す
- Q111 「Edge」の表示を大きく、見やすくするには? 表示の拡大/縮小/マウス操作で表示を拡大/縮小する/タッチ操作で表示を拡大/縮小する
- Q112 「Edge」をもっと便利に、使いやすくする方法ってある? 起動時に表示するウェブページを変更する/「ホーム」ボタンを表示してよく使うページを設定する/ウェブページをタスクバーに登録する/本文
- Q113 「タブ」を使ってウェブページを切り替えるって? 新しいタブを開く/タブを切り替える/閉じる/リンク先を新しいタブで開く/タブをピン留めする/2つのウェブページを並べて閲覧する/複数のタブを「
- Q114 気に入ったウェブページを保存しておくには? ウェブページを追加する/追加したウェブページを開く/追加したウェブページを整理する/履歴から前に見たウェブページを開く
- Q115 「お気に入り」をもっと手軽に開く方法は?
- Q116 ウェブページ内の用語を簡単に調べる方法は? ウェブ検索の結果を新規タブで表示する/ウェブ検索の結果をサイドバーで表示する
- Q117 ウェブページ上の画像やファイルを保存する方法は? ファイルを保存する/写真やイラスト画像を保存する
- Q118 ウェブページを印刷するにはどうしたらいい? ウェブページを印刷する/印刷する代わりにPDFファイルで保存する
- Q119 ウェブの閲覧履歴を利用したり削除したりできる? 履歴から前に見たウェブページを開く/Bingの検索履歴からウェブページを開く/閲覧履歴を個別に削除する/過去の閲覧情報や管理情報を削除する
- Q120 共同利用のパソコンで閲覧履歴を残さない方法は?
- Q121 保存されたパスワードを管理する方法を教えて?
- Q122 Edgeに「拡張機能を追加する」って何のこと? 拡張機能を追加する方法
- 第5章 運用&トラブルのQ&A
- どうする、こんなとき!運用・トラブルのQ&A/Q123 パソコンが終了できないときはどうする? 保存していないデータがあるとき/更新作業が進められているとき
- Q124 パソコンの動作が突然おかしくなったときは? トラブルシューティングを使う
- Q125 パソコンの動作が遅くなったときは何をする? 一時ファイルを削除する/ディスクデフラグで断片化を取り除く
- POINT 何もしていないのに、ハードディスクが動いているのはなぜ?
- Q126 パソコンの調子が悪くなり、解決できないときは? システムを復元する手順/システムを復元しても効果がないときは?
- STEP UP 復元ポイントを手動で作成するには?
- Q127 アプリが反応しなくなったときはどうすればいい? アプリを強制終了する
- Q128 USBメモリやSSDの調子が悪くなったときは? USBメモリ/SSDをフォーマットする
- Q129 インターネットがつながらくなったときはどうする? ネットワークの状態確認とLANスイッチの確認/LANケーブルをしっかり挿し込む/無線LAN(Wi-Fi)の電波強度を確認/ルーターの接続状態
- Q130 文字が正しく入力できないときは? 入力モードを確認/変更する/NumLockを無効にする
- Q131 文字を入力すると上書きされてしまうときは? 上書き/挿入モードを切り替える
- Q132 文字が小さくて読みにくいときは? 表示される文字の大きさを変更する/ディスプレイの表示全体を拡大する
- Q133 Edgeで開いたPDFが小さくて見えないときは? PDF用ツールバーを活用する
- Q134 「通知」がすぐ消えてクリックできないときは? 通知の表示時間を長くする
- Q135 アカウントに画像と名前を付けたいときは? アカウントの設定を変更する
- Q136 PIN(暗証番号)やパスワードを忘れたときは? PIN(暗証番号)を変更する/パスワードをリセットする
- POINT パスワードリセット後も引き続き利用可能
- Q137 ファイルを誤って削除しないようにするには? 「ごみ箱」の設定を変更する
- Q138 家族で1台のパソコンを共有して使いたいときは? 新しいアカウントを追加する/別のアカウントに切り替える
- Check! 「シャットダウン」と「サインアウト」を使い分ける
- Q139 バッテリーを長持ちさせたいときはどうする? バッテリー節約機能の設定を変更する/画面の明るさを手動で調整する
- コラム メモ取りは「付箋」でスマートに!
- 第6章 知っておきたいWindows必修用語&索引
- 奥付
- 出版社
- ワン・パブリッシング
- ジャンル
- ビジネス・IT・マネー
- 配信期間
- 2026/04/12まで
目次
- 目次
- 第1章 導入・環境設定のQ&A
- Windowsの導入と環境設定のQ&A/Q001 Windowsを初めて起動するときどう設定したらいい?
- Q002 ネットワークの接続設定はどうすればいい? 無線LAN(Wi-Fi)で接続するとき/有線LANで接続するとき
- Q003 Microsoftアカウントの作成方法は?
- Q005 PINって何に使う? セットアップ方法は?
- Q006 そのほかの初期設定はどうしたらいい? デバイスのプライバシー設定の選択/エクスペリエンスのカスタマイズ/パソコンからAndroidスマートフォンを使用する/OneDriveを使用して写真をバ
- Q007 これまで行った初期設定を後から変更するには? ネットワークの設定/Microsoftアカウントの切り替え/PINの変更/プライバシー設定
- Windowsの機能と使い方のQ&A
- Q010 マウスやタッチ操作の基本を教えて?
- Q011 Windows操作の基本を教えて? デスクトップの各部名称と機能
- Q012 スタートメニューの仕組みはどうなっている? Windows11のタスクバーとスタートメニュー
- Q013 Windowsを終了/中断する方法は?
- Q015 Windowsを自動的にスリープさせるには?
- Q017 Windowsでアプリを起動するには? タスクバーやデスクトップから起動する/ピン留めしたアプリを起動する/「すべてのアプリ」からアプリを起動する
- Q018 よく使うアプリをピン留めするには? タスクバーにピン留めする/アプリの並び順を変更する/ピン留めしたアプリを外す
- Windowsの操作とアプリ操作のQ&A/Q019 Windowsの操作はどうやって覚えたらいい? アプリ(Fresh Paint)の各部名称と機能
- Q020 ウィンドウのサイズを変更するには? 複数のウィンドウをまとめて最小化する/「最大化」、「最小化」ボタンで変更する/任意のサイズに変更する
- Q021 アプリやウィンドウを切り替える方法は? 操作したいウィンドウをクリックする/タスクバーのアイコンをクリックする/タスクビューから切り替える
- Q022 複数のウィンドウを並べて操作するには?
- Q023 作成したデータを保存するには?
- Q024 Windowsからの通知を確認するには? アクションセンターで通知の内容を確認する/クイック設定から機能を設定
- Q025 「仮想デスクトップ」ってどんな機能?
- Q026 「仮想デスクトップ」のアプリを簡単に切り替えるには?
- Q027 ロック画面に特定の画像を表示するには?
- Q028 ロック画面にカレンダーやメールなどアプリからの情報を表示することはできる?
- Q030 AIアシスタント機能「Copilot」を使用するには? 「Copilot」の使い方/「Copilot」の音声入力機能の使い方
- Q031 「Copilot」では何ができる?
- デスクトップを個性的にカスタマイズのQ&A/Q032 デスクトップの背景を変更するにはどうする?
- Q033 自分で用意した画像もデスクトップに使える? 単色の背景にする/一定時間ごとに切り替える
- Q034 メニューやウィンドウの配色を変えるには?
- Q036 天気や予定、ニュースなどいろいろな情報をすぐ確認したい!
- ファイルとフォルダを使いこなすためのQ&A/Q038 「ファイル」と「フォルダ」ってどんなもの?
- Q039 「エクスプローラー」の機能を教えて?
- Q040 ファイルやフォルダの開き方は? ファイルを開く/フォルダを開く
- Q041 フォルダを作成したり、移動したりする方法は? 新しいフォルダを作成する/ファイルやフォルダを移動する/ドラッグで移動する
- Q042 ファイルやフォルダをコピー/置換する方法は? ファイル・フォルダをコピーする/ファイル・フォルダを置換する
- Q043 ファイルやフォルダを削除する方法は?
- Q044 「エクスプローラー」の便利な使い方は? エクスプローラーを複数開く/よく使うファイルを「ホーム」に登録する
- Q045 ファイルを開かずに内容を確認できる?
- Q047 よく使うフォルダをすばやく開きたいときは? デスクトップにショートカットを置く/フォルダをピン留めする/最近開いたフォルダにすばやく移動する/階層が深いフォルダの切り替えを楽にする
- Q048 「クイックアクセス」を使いやすくする方法は? 自動追加を無効にする/自動表示する項目を「PC」に変更する
- Q049 ファイルの表示方法を変更するには?
- Q051 ファイルやフォルダを並べ替えるには? 詳細表示にして並べ替える/並べ替える項目と並び順を指定する
- Q052 必要なファイルを見つけ出すには?
- Q053 ファイルを圧縮/展開するには? 複数のファイルを圧縮する/圧縮ファイルを展開する
- OneDriveを利用するためのQ&A/Q054 「OneDrive(ワンドライブ)」はどんな利点がある? OneDriveのしくみ/OneDriveを使って得られる効果
- Q055 「OneDrive」にファイルを保存するには? OneDriveにファイルをコピーする/OneDriveのファイルを利用する
- Q056 スマホから「OneDrive」を使うには?
- Q058 「OneDrive」で大容量ファイルを受け渡すには? OneDriveのリンクを取得する/メールでOneDriveのリンクを送信する
- Q059 「OneDrive」の容量が足りなくなったときは? 既定のファイル保存先を確認する/保存先をパソコンに変更する
- 第2章 基本アプリの使い方のQ&A
- アプリのインストールと環境設定のQ&A/Q060 アプリはどうやってインストールする? 市販パッケージアプリのインストール/MicrosoftStoreアプリのインストール
- Q061 「Microsoft Store」からアプリを見つけるには?
- Q062 「Microsoft Store」で目的のアプリを検索するには?
- Q063 「Microsoft 365」ってどんなもの?
- Q064 ファイルを開くときのアプリは指定できる? 既定のアプリを変更したいときは
- Q065 インストールしたアプリを削除したいときは? 単独のアプリを削除する/複数のアプリを連続して削除する
- 基本アプリの活用ポイント(1)「ワード」のQ&A/Q066 「ワード」の基本的な操作方法は? ワードの各部名称と役割/ページの行数と文字数を設定する/ワード画面の基本操作
- Q067 文書作りのための「ページ設定」の基本は? 用紙サイズを設定する/用紙の向きを設定する/ページの行数と文字数を設定する/文字の方向を設定する/余白を設定する
- Q068 文字入力や日本語変換のポイントを教えて? 入力モードを切り替える/ひらがなを漢字に変換する/漢字の変換候補を選択する/数字やアルファベットを入力する/カタカナを入力する/変換候補から数字を選
- コラム 小文字が勝手に大文字になったときは?
- コラム 記号を読みで入力する例
- コラム 操作の取り消し方法は?
- Q069 読みやすい「ワード」文書を作るコツってある? ワードの書式設定/(1)文字を入力する/(2)フォントを変更する/(3)文字サイズを変更する/(4)文字の色を変更する/(5)文字に効果を付ける
- STEP UP 編集記号の表示/非表示を切り替える
- STEP UP 文字などに設定した変更を解除する
- コラム 文字飾りにはどんな種類がある?
- コラム 文字揃えにはどんな種類がある?
- Q070 「ワード」の文書をうまく印刷するには? 「印刷」画面を表示する/文書を印刷する/ページ番号を指定して印刷する/1枚の用紙に複数のページを印刷する/拡大・縮小して印刷する
- 基本アプリの活用ポイント(2)「エクセル」のQ&A/Q071 「エクセル」の基本的な操作方法は? エクセルの各部名称と役割/エクセルの起動とファイルの保存/エクセル画面の基本操作
- Q072 文字や数式入力の基本操作を教えて? セルに文字を入力する/入力した文字を修正・削除する/数式を入力して計算する/数式にセルアドレスを使う
- POINT 算術演算子の計算順序
- Q073 データを効率よく入力する方法ってある? オートフィルでセルをコピーする/連続するデータを入力する/数式をコピーする/セルをコピー/移動する
- Q074 「セル、行、列」を上手に操作するコツは? 複数のセル、行、列を選択する/セル、行、列を挿入する/セル、行、列を削除する
- Q075 「エクセル」で見やすい表作りをマスターするには? 集計表の例
- Q076 エクセルの表を整える方法にはどんなものがある? (1)文字のサイズを変更する/(2)フォントを変更する/(3)セルを結合する/(4)文字の配置を変更する/(5)罫線を引く/(6)種類を変更し
- POINT 太字・斜体・下線を設定する
- POINT 文字の配置を活用する
- POINT セルの罫線を消すには?
- POINT 列幅や行の高さを手動で調整する
- POINT 表示形式とは?
- Q077 「エクセル」の計算式をうまく扱うコツは? (12)数式で合計を求める/(13)数式をコピーする/(14)オートSUMで合計を求める/(15)参照先を固定して数式をコピーする/(16)数値をパ
- POINT 相対参照とは?
- POINT 相対参照と絶対参照
- Q078 複数の「ワークシート」を切り替えながら使うには?
- 音楽・動画・写真etcその他のアプリのQ&A/Q079 Windowsで音楽を楽しむには? 音楽ライブラリの各部名称と機能/アルバムや曲を再生する/お気に入りの曲でプレイリストを作る/プレイリストの曲
- Q080 パソコンに音楽CDの曲を取り込むにはどうしたらいい? 「メディアプレーヤー」でCDの内容を確認する/音楽CDの曲をパソコンに取り込む
- POINT 「Windows Media Player」は使わなくてOK
- Q081 「メディアプレーヤー」による曲や動画の管理方法は? 曲の情報を手動で入力する/アルバムにジャケット写真を付加する/ビデオライブラリの各部名称と機能/「ビデオ」の再生画面の見方
- Q082 写真アプリ「フォト」って何ができるの? 写真や動画をパソコンに取り込む/「フォト」の各部名称と機能/写真を閲覧する
- Q083 写真の明るさや傾き調整、トリミングもできる? 写真の明るさや色合いを調整する/写真の傾きを調整する/写真を切り抜く
- POINT 編集した写真を保存するには?
- Q084 お気に入りの写真でアルバムを作るには? お気に入りに登録・閲覧する/Microsoft Clipchampを使ってムービーを作成する
- Q085 写真を印刷するにはどうしたらいい?
- Q086 Google(グーグル)サービスってどんなもの?
- Googleマップ 目的地までのルートを検索する/キーワードで地図を検索する
- 第3章 周辺機器の使い方のQ&A
- ハードディスクからキーボードまで周辺機器を使うQ&A/Q087 外付けハードディスクやSSDを使うには? パーティション分割を行う/フォーマットを行う
- Q088 ディスプレイやプリンターなどの周辺機器を使うには? プリンターを使う場合/マルチディスプレイを使う場合
- Q089 USBメモリの使い方と注意点は? USBメモリをフォーマットする/USBメモリを接続して内容を表示する/USBメモリを取り外す/USBメモリからデータを削除する/USBメモリの内容を自動表示
- Q090 Windowsで使うキーボードの操作を教えて? ひらがな(全角文字)を入力する/ひらがなを漢字やカタカナに変換する/半角文字を入力する
- コラム メニューから入力モードを切り替えるには?
- Q091 タッチキーボードで文字を入力するには? タッチキーボードを表示する/閉じる/3種類のキーボードを切り替える/ひらがな(全角文字)を入力する/半角文字を入力する/ひらがなを漢字やカタカナに変換
- Q092 タッチキーボードで文字を「コピー/移動」するには?
- Q093 ローマ字による文字入力の方法を教えて?
- Q094 「ショートカットキー」操作ってどんなもの? ショートカットキーの操作例/Windowsの機能を呼び出す/アプリ(ウィンドウ)を操作する/ファイルやフォルダを操作する/Edgeを操作する
- 第4章 メールとネットワークのQ&A
- メールを使いこなすための設定と機能のQ&A/Q095 「Outlook」アプリってどんなもの?
- Q096 Outlook.com以外のアドレスを使いたいときは? メールアカウントを追加する手順
- Q097 メールプロバイダーのアカウントを設定するには? 詳細設定でメールアカウントを追加する/メールアカウントの設定を変更する
- Check! 受信サーバー/送信サーバー/ポート番号の指定が必要なときは?
- Q098 メールを受信して内容を確認するには? メール受信までの手順/大事なメールを目立たせる/メールを整理する
- Check! メールはまとめて整理されている
- Q099 メールを作成して送信したり、返信したりする方法は? メールの送信手順/同じメールを複数の宛先に送信する/受け取ったメールに返信/第三者への転送を行う/メールの作成を保留/再開する
- Q100 メールの宛先を簡単に入力するには?
- Q102 メールの文面が見やすいようにする工夫は? メールに署名を入れる/文字の大きさや色を変える
- Q103 添付ファイルはどうやって扱えばいい? 添付ファイルを見る/保存する/ファイルを添付して送る
- Q104 「Outlook」アプリの色と背景を変えることはできる?
- Q105 メールの検索や削除などの操作はどうやればいい? キーワードでメールを検索する/複数のメールをまとめて操作する/不要なメールを削除する/「ごみ箱」内のメールを元に戻す
- Q106 連絡先はどうやって管理するの? 「連絡先」の画面/「連絡先」の起動とアドレスの追加/受信したメールから「連絡先」に追加する/登録した連絡先からメールを送信する/連絡先をお気に入りに登録する
- Q107 迷惑メールの対策はどうすればいい? 特定のメールを迷惑メールに指定する/誤判定したメールを「受信トレイ」に移す/受信許可のメールを指定する
- Q108 「Gmail」を使ってメールを送受信するメリットは? Googleアカウントを作成する/受信したメールを読む/メールを作成して送信する/受信したメールに返信/転送する/「連絡先」から宛先を指
- ネット検索を行うための設定と機能のQ&A/Q109 ウェブページを閲覧するには? Edgeの各部名称と機能/Edgeの起動方法/URLを入力してウェブページを開く/リンクを使ってウェブページを移動する
- Check! 最新バージョンのEdgeに更新する
- Q110 インターネットで情報を探す方法を教えて? キーワードで検索する/画像や動画を検索する/Bing以外の検索サイトで検索する/右クリックから検索する/ウェブページ内で文字を探す
- Q111 「Edge」の表示を大きく、見やすくするには? 表示の拡大/縮小/マウス操作で表示を拡大/縮小する/タッチ操作で表示を拡大/縮小する
- Q112 「Edge」をもっと便利に、使いやすくする方法ってある? 起動時に表示するウェブページを変更する/「ホーム」ボタンを表示してよく使うページを設定する/ウェブページをタスクバーに登録する/本文
- Q113 「タブ」を使ってウェブページを切り替えるって? 新しいタブを開く/タブを切り替える/閉じる/リンク先を新しいタブで開く/タブをピン留めする/2つのウェブページを並べて閲覧する/複数のタブを「
- Q114 気に入ったウェブページを保存しておくには? ウェブページを追加する/追加したウェブページを開く/追加したウェブページを整理する/履歴から前に見たウェブページを開く
- Q115 「お気に入り」をもっと手軽に開く方法は?
- Q116 ウェブページ内の用語を簡単に調べる方法は? ウェブ検索の結果を新規タブで表示する/ウェブ検索の結果をサイドバーで表示する
- Q117 ウェブページ上の画像やファイルを保存する方法は? ファイルを保存する/写真やイラスト画像を保存する
- Q118 ウェブページを印刷するにはどうしたらいい? ウェブページを印刷する/印刷する代わりにPDFファイルで保存する
- Q119 ウェブの閲覧履歴を利用したり削除したりできる? 履歴から前に見たウェブページを開く/Bingの検索履歴からウェブページを開く/閲覧履歴を個別に削除する/過去の閲覧情報や管理情報を削除する
- Q120 共同利用のパソコンで閲覧履歴を残さない方法は?
- Q121 保存されたパスワードを管理する方法を教えて?
- Q122 Edgeに「拡張機能を追加する」って何のこと? 拡張機能を追加する方法
- 第5章 運用&トラブルのQ&A
- どうする、こんなとき!運用・トラブルのQ&A/Q123 パソコンが終了できないときはどうする? 保存していないデータがあるとき/更新作業が進められているとき
- Q124 パソコンの動作が突然おかしくなったときは? トラブルシューティングを使う
- Q125 パソコンの動作が遅くなったときは何をする? 一時ファイルを削除する/ディスクデフラグで断片化を取り除く
- POINT 何もしていないのに、ハードディスクが動いているのはなぜ?
- Q126 パソコンの調子が悪くなり、解決できないときは? システムを復元する手順/システムを復元しても効果がないときは?
- STEP UP 復元ポイントを手動で作成するには?
- Q127 アプリが反応しなくなったときはどうすればいい? アプリを強制終了する
- Q128 USBメモリやSSDの調子が悪くなったときは? USBメモリ/SSDをフォーマットする
- Q129 インターネットがつながらくなったときはどうする? ネットワークの状態確認とLANスイッチの確認/LANケーブルをしっかり挿し込む/無線LAN(Wi-Fi)の電波強度を確認/ルーターの接続状態
- Q130 文字が正しく入力できないときは? 入力モードを確認/変更する/NumLockを無効にする
- Q131 文字を入力すると上書きされてしまうときは? 上書き/挿入モードを切り替える
- Q132 文字が小さくて読みにくいときは? 表示される文字の大きさを変更する/ディスプレイの表示全体を拡大する
- Q133 Edgeで開いたPDFが小さくて見えないときは? PDF用ツールバーを活用する
- Q134 「通知」がすぐ消えてクリックできないときは? 通知の表示時間を長くする
- Q135 アカウントに画像と名前を付けたいときは? アカウントの設定を変更する
- Q136 PIN(暗証番号)やパスワードを忘れたときは? PIN(暗証番号)を変更する/パスワードをリセットする
- POINT パスワードリセット後も引き続き利用可能
- Q137 ファイルを誤って削除しないようにするには? 「ごみ箱」の設定を変更する
- Q138 家族で1台のパソコンを共有して使いたいときは? 新しいアカウントを追加する/別のアカウントに切り替える
- Check! 「シャットダウン」と「サインアウト」を使い分ける
- Q139 バッテリーを長持ちさせたいときはどうする? バッテリー節約機能の設定を変更する/画面の明るさを手動で調整する
- コラム メモ取りは「付箋」でスマートに!
- 第6章 知っておきたいWindows必修用語&索引
- 奥付